雑木林の中の陶房、一度遊びに来ませんか!?
紫光窯陶芸教室は、陶芸に興味がある、一度してみたいという方を歓迎します。初めて粘土に触れる方でも、楽しみながらあなただけの作品を創っていただけるようにお手伝いします。
みんなで楽しく、また時には一人で静かに、自由に気楽に、自然あふれる環境の中でやきものを創る喜びを感じて下さい。また、展覧会などへの出品をご希望される方、陶芸家を目指される方へのご指導もいたします。
一度、お気軽に見学にお越しください。ご希望があれば体験もしていただけます。
ご連絡をお待ちしております。
コース・時間・料金
午前の部 9:00~12:00
午後の部 1:00~4:00
※事前にご予約下さい。
てびねりコース
料金
工房使用料(1人):午前の部 1,500円、午後の部 1,500円
粘土代:1,000円(1㎏)
電動ろくろコース
2~3人で体験の方が粘土代がお得です!
料金
工房使用料(1人):午前の部 1,500円、午後の部 1,500円
粘土代:5,000円(5㎏)
電動ろくろ使用料(電気代):1人 1,000円
※電動ろくろを使用する場合、準備が必要なので事前にご相談下さい。
※作品作りだけで色付けがお任せの場合、その後着払いで郵送させて頂きますが工房使用料と粘土代に加え、手間代として1,000円頂きます。
※決まった休みはありませんが、都合で居ない場合もありますので、事前にご連絡いただければ確実です。
※年に一度、登り窯を焚くイベントがありますので、ぜひ参加して下さい。
作業工程

その他
年に一度、登り窯を焚くイベントがありますので、ぜひ参加して下さい。
講師 陶暦
林 伸也 Shinya Hayashi
1968年
三重県四日市に生まれる
1987年
石川県立九谷焼技術研修所入学
1988年
第7回九谷産業デザインコンクール〈入賞〉
1989年
朝日陶芸展〈新人陶芸奨励賞〉
1990年
石川県立九谷焼技術研修所卒業
現代朝日クラフト展〈入選〉
紫光窯親子三代展
日展作家 松本佐一氏に師事
1998年
藤原薬師山紫光窯を開窯
2002年
第8回三重のやきもの展〈特別賞・BANKO賞〉
2007年
三重の若手陶芸家5人で「MG5」結成
2008年
三重県立美術館「MG5」展
2010年
三重県立美術館「MG6」展
2011年
上野歴史民俗資料館「MG6」それぞれの壷展
2012年
三重県立美術館・県民ギャラリー「MG6」展
12月13日(木)~16日(日)2013年
個展「紫光萬古展」ギャラリー慧(四日市)